lili--lalaの備忘録

2021冬に風景印の存在を知り、これまで訪れた名所の風景印・好きな巨大オブジェなどを載せています。

おすすめ!!風景印台紙&保管にぴったりファイル

風景印を収集してる方は、どんなもの台紙に使われていますか?

 

**風景印とは郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で円形印が基本だが、特産品などをかたどった変形印もある。

消印の収集が目的の「記念押印」と郵便物を出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。

「記念押印」は自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼する「郵頼(ゆうらい)」方法がある。切手または料額印面の合計を63円(2023年4月1日現在)以上の切手を貼った台紙・封筒や郵便はがき等が必要。【 Wikipediaより 】**

 

私は保管に場所を取らない名刺を台紙にしています。

なかでも角が折れにくい角丸で、厚みも程々にある 山桜 『 112002  白桜丸4 』を気に入って使っています。(1箱100枚入)

またこの名刺(55mm×91mm)を保管するのにピッタリなファイルを見つけました。

 

キングジム  』

SHOT  DOCS名刺ホルダー差し替え式   36SD カラー青/黒(1シート 10ポケット×両面 15シートが付いていて300枚収納が出来ます。(追加シートを足すことで最大600枚まで収納可能)

SHOT  DOCS 名刺ホルダー台紙  A4タテ型36SDD(別売り追加用シート 10シートセット)

 

こちらのファイルはポケットの中に名刺が全て収まります。保管が目的なので、スリットが入って出し入れしやすくなっているポケットと違い、台紙が痛まないところが気に入っている点です。



<  自己流郵頼のしかた  >

・依頼書(押印位置、連絡の取れる電話番号を記入)

・返信用封筒(切手を貼り 自分の住所、名前を記入)

・切手を貼った台紙                                                         

※ 折れ、濡れが心配なので 厚紙を入れたチャック袋に台紙を入れて郵送し、返送してもらっています。 



依頼する台紙は名刺サイズなので、返信用封筒は 切手代が安いミニレター(2023.4現在 63円)が使えそうですが念のため使用していません。(チャック袋が同封不可?)

 

 

日本郵便より)

 

                           

風景印を知ったのが数年前なので皆さんに比べて歴も知識も浅いです。以前訪れた名所が図柄になっている郵便局へ郵頼したり、窓口で押印してもらったりしながら、楽しんでいこうと思います。

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

ぬくもりの森・風景印

静岡県浜松市にある『ぬくもりの森』を訪れた時のものです。

🅿無料。ファミマとなりの第一駐車場に入場料の発券機があります。(中学生以上500円)

【営業時間・平日11:00~15:30最終入場/土日祝・10:00~16:30最終入場 木曜定休】

www.nukumori.jp

 

細い道をを5分弱行くと、急におとぎの国のようなメルヘンな世界が現れます♫

周りに溶け込んでいるトイレ。使用できるか確認しませんでしたが、落ちついては居れません…ね。

 

柵の穴が『ハート❤』

 

かわいいので何パターンも撮影。

 

ふくろうと触れ合える『ふくもり』があります。入場料は1,100円で時間制限はありませんので気が済むまでどうぞ。

 

『動物界鳥網フクロウ目フクロウ科』のふくろうとみみずくの見分け方

ふくろう→羽角(うかく)がない。(稀にあるものもいる)

みみずく→羽角がある。名前に『○○ずく』とつくもの。

※羽角とは耳のように突き出た羽毛。耳に似ているが耳ではない。

その説明からすると この2羽はふくろうになりますね。

 

こちらはみみずく。夜行性だからか性格なのかとても大人しい。でも触れるには勇気がいります。触り方が癇に障ってくちばしで攻撃されないか、おそるおそる。

 

こちらは『メンフクロウ』 黒一色の目はちょっと怖いかも… 見えてるのかな??

 

『森のチーズケーキやさん』 数種類の瓶に入ったチーズケーキが販売されています。イートインスペースもあり、テイクアウトも出来ます。購入予定がなかったので外からのみ。

 

『ライトシャイン』 キーケースや小銭入れなどレザーの小物が販売されています。少しずつ色や形が異なっていて同じものがありません。ピアスを購入しましたがレザーの色の組み合わせが何通りもあり、普段の買い物は結構即決なのに珍しく迷ってしまいました。早速付けて散策、留め具のつけ方が甘かったみたいで片耳紛失。いつもながらこの適当な性格…

車内で気づいたため引き返せず…凹みながら食事へ。

 

静岡県の方ならだれもが知っている 炭焼きレストラン『さわやか』 静岡県内で現在34店舗あるローカルチェーン店です。中には5時間以上待ちになった店舗もあるとか。

お店で一番人気の『げんこつハンバーグ』 店員さんが半分に切って焼き付けてくれます。紙のランチョンマットで油はねガード。

私は、和風ハンバーグ。

使用原料は牛肉100%ブロック肉のみ

微生物リスクの高い鶏肉・豚肉、大腸菌等の病原体付着リスクの高い牛肉の内臓・端材等も使用していません。(さわやかホームページより)

 

なのでミンチ肉の半生でも安心して食べられます。

とても肉肉しくて食べ応え十分。食後はもたれることなく ピアスのことは忘れて気分も上々(^^♪ 反省しないので直りません。

ごちそうさまでした!!

 

www.genkotsu-hb.com

 

 

【 風景印 】

浜松西山郵便局 〒 432‐8001
 静岡県浜松市西区西山町2168‐3
 (図案)ブルーインパルスの曲技飛行

ぬくもりの森から15分程のところにある郵便局です。

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

赤べこ巡り・風景印

最近隠れた人気になっている赤べこ。発祥の地と言われている福島県河沼郡(かわぬまぐん)柳津町を訪れた時のものです。

赤べこ(あかべこ)とは、福島県会津地方でつくられてきた牛の姿をした張子の郷土玩具。

※赤は魔避けの効果があり、『べこ』は東北地方の方言で『牛』

 

【 A 】柳津町役場前で大きい赤べこがお出迎え

赤べこファミリー

父・・・・福太郎

母・・・・満子

息子・・・もうくん

娘・・・・あいちゃん

赤ちゃん・やなぎまる 

 

【 B 】きよひめ公園向かいの駐車場(父)

 

【 C 】福満虚空蔵尊 円蔵寺境内(母)

 

【 D 】憩の館 ほっと in やないづ(息子)

こちらでは、赤べこの絵付け体験が出来ます。(60分/1,800円) 第2・4木曜休

 

【 E 】道の駅 会津柳津(娘)

違いがわからない……名札が違うだけ??

道の駅隣のラッキー公園には ポケモンのキャラクターの遊具があります。

 

【 F 】会津柳津駅 

駅舎内にはやなぎまる(赤ちゃん)がいますが、駅舎改修工事中(2023.11現在)で見れませんでした。SLが展示されてます。

f:id:lili--lala:20231111142522j:image

 

【 G 】柳津郵便局

風景印の図案には残念ながら赤べこか入っていません。休日だったので窓口はお休みで印はもらえず…。

 

【 H 】小池菓子舗

・あわまんじゅう(こしあん・甘さ控えめ)/130円 

・くりまんじゅう/190円

 

【 I 】いなばや菓子店

・あわまんじゅう(粒あん・甘め)/110円  

・あわまんじゅう(ずんだ餡)/120円

・大栗まんじゅう/180円 

二店舗食べ比べ

個人的には あわまんじゅうの生地はいなばやさんの方が美味しかったです。けれど、餡がわたしには甘すぎでした……(+_+) が、大栗まんじゅうには小池さんのくりまんじゅうの倍近い大きさの栗が入っていました。しかも栗が大きいのにこちらの方が安い!!

 

口コミでは、小池菓子舗が人気のようですが、人それぞれ。他にも『岩井屋菓子店』・『はせ川屋菓子店』があり、惑わされず自分好みを見つけてみるのもいいですね。

 

※あわまんじゅうとは、粟の色をイメージした黄色(クチナシで色づけ)で、粟にもち米を混ぜている生地のため粟のつぶつぶと、餅のもちもちを合せた独特の食感。生地をおちょこのような容器に入れ、そこへ餡を包んで蒸してつくられているもの。

 

ゴミ収集車や役場の車にもラッピングされていたりと、至る所に赤べこがいてほんと赤べこの町って感じでした。

今は企業とコラボした限定デザインや、カラーも豊富な赤べこがあるので若い方へのお土産にも喜ばれそうです。

 

赤べこ公園  【 〒965-0061 福島県会津若松市神指町大字高久北條162 】

 道の駅会津柳津より20㎞弱(約30分)の所にあります。

 

(おまけ)『TOKYO TORCH park』になぜか??赤べこが設置されました。期間限定でしたが、延長されてます。(Torch Tower建設で少々移動)



【 風景印 】

今回柳津郵便局の風景印が貰えなかったので、TORCH park 近くの郵便局で貰った風景印を載せます。

 

鉄鋼ビル郵便局 〒100ー0005
 東京都千代田区丸の内1ー8ー2

 (図案)鉄鋼ビル・東京駅グランルーフ・新幹線

 

大手町郵便局 〒100ー0004
 東京都千代田区大手町2ー3-1

 (図案)大手町プレイスビルのシンボル塔・郵便局・ポスト

 

lili-lala.hatenablog.jp

 


(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)


招き猫・風景印

コーヒーサービスが再開してる『カルディ』。店内はハロウィンからクリスマスに様変わりしていました。

前に一目惚れしたかわいい『ニャンティ』を再購入。

 

3ニャンパック入り

 

湯気も出てお風呂に浸かっているみたいですね。

ミルクを入れてにごり湯風。

にゃんこ (ΦωΦ) は癒やされますね。

 

『招き猫』の手について

右手をあげている▶️ 金運を招く

左手をあげている▶️ 人を招く

耳よりも上まで手が上がっているものを「手長」、耳よりも下に控えめに手を上げているものを「手短」と呼び、手が長く伸びているほど遠くの福や大きな福を招き、短いものは身近な福やささやかな幸せを招くとされている。(中川政七商店の読みもの より)

 

笠森観音で購入した黒招き猫です。

【 千葉県長生郡長南町笠森302 】

座布団は5色、色によりご利益が違います。

<赤> 浄化・招福・子授

<金> 金運・仕事運

<緑> 健康・長寿

<ピンク> 良縁

<青> 学業向上・学業成就・交通安全

※今は座布団の色も増え、招き猫も含めてネット購入ができるようです。

 

こちらの招き猫は、玄関・東南向きに置くのが良いとの事。うちは西玄関なので真逆です…が方位を気にせず、とりあえず玄関に向けて置いています。

 

他にも出かけた先で買った招き猫達。

両手のものは金運、ご縁のダブル  !(^^)! 手前の2つは伊勢神宮おかげ横丁でひいた(購入した)招き猫みくじ。手長招き猫です。

 

犬好きな方には『おかげ犬みくじ』もありましたよ~。

※おかげ犬とは江戸時代、病気やその他何らかの理由でおかげ参りをすることができない主人に代わりお参りした(代参)犬のこと。

おかげ横丁おみやげや ホームページより)

 

今戸神社 

【 東京都台東区今戸1ー5ー22 】

こちらの招き猫は超手長です。

書き手の方で変わると思いますが、頂いた御朱印の社が尾っぽになっています (//∇//) 

また、愛知県瀬戸市には『招き猫ミュージアムがあるそうです。

皆様にご利益がありますように!!

 

【 風景印 】

豪徳寺駅前郵便局 〒154-0021
 東京都世田谷区豪徳寺1ー38ー6

 (図案)豪徳寺・招き猫・小田急ロマンスカー



【 小型印 】

小型印とは、イベントに際して使われる消印である。直径が32㎜(中には変型もある)で、風景印(直径36㎜)に比べ小さい。使用される期間や使用する郵便局が限定されていたり、イベント会場で押印して貰えるもの。

 

第58回全国切手展JAPEX2023
< 開設場所 >
東京都立産業貿易センター台東館6・7階
 〒111-0033 東京都台東区花川戸2ー6ー5

< 取扱郵便局 >
浅草郵便局
 〒111-8799    東京都台東区西浅草1ー1ー1

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

 

 

妻籠宿・風景印

中山道六十九次の江戸から42番目の宿場 妻籠宿(つまごじゅく)』を訪れた時のものです。【長野県木曽郡南木曽町

 

江戸日本橋からの五街道

1.東海道【太平洋側】~京都三条大橋 五十三次

2.中山道【内陸経由】~京都三条大橋 六十九次(草津宿東海道と合流)

3.甲州街道 ~下諏訪 四十三次(中山道に合流)

4.日光街道 ~宇都宮 ~日光 二十一次

5.奥州街道 ~宇都宮 ~白河 二十七次

(地図画像はWikipediaより)


前乗りで諏訪湖サービスエリア下りで車中泊

こちらは入浴施設があり、諏訪湖が一望できるサービスエリアです。


サービスエリアや道の駅で車中泊をされている方(私たちもその一組です)が多いですが車内で使った調理器具をトイレの洗面所で洗ったり、身障者駐車スペースに長時間停車している等々、一部の方のあり得ないマナー違反を何度も見たことがあります。

ただ勇気がなく注意が出来ません…(>ω<)

邪魔にならない奥に停める、大型スペースに停めない、他の利用者に迷惑をかけない、汚さない。結局自分で自分の首を絞めていまいますので、車中泊禁止箇所がこれ以上増えないよう皆さんで気をつけていきましょうね。

自分達ルールで、宿泊料代わりにお土産・地場産を購入してお金を落としていくことにしています。


着いたのが深夜でしたが…小腹が減ってたので誘惑に負け桔梗信玄餅クレープを購入。

f:id:lili--lala:20230927215644j:image

翌日立ち寄った道の駅 日義木曽駒高原からは中央アルプスが見え、中山道 東西中間之地碑(江戸から67里、京へ67里)が建っています。【 長野県木曽郡木曽町日義4730-3 】

f:id:lili--lala:20230922201347j:image

 

妻籠宿は1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定され、自然や街道とともに宿場景観を保存されています。

維持し続けていくには地元の方々、ここに住んでいる皆さんが大変な努力をされているんだなと、歩いてると至る所に感じられました。

軒下に吊されている一輪挿しが粋ですね。鹿の角が売っているお店があったので、キャンプギアに購入してくれば良かったなぁとちょっぴり後悔。時期になると、山や畑のあちこちに角が落ちているそう。欲しい…
f:id:lili--lala:20230922201530j:image

34番目の宿場奈良井宿 隣の43番目宿場『馬籠宿』の町並みもおすすめです。


中山道東海道を巡りながら、途中宿場があった辺りの郵便局へ立ち寄り 風景印を貰っていく旅をされた方のブログを読みました。なかかな面白いアイデアで真似してみたいですね!!

 

【 風景印 】 

妻籠郵便局 〒399-5302
 長野県木曽郡南木曽町吾妻2197ー5

 (図案)中山道妻籠宿の町並み・御岳山

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

 

和島オートキャンプ場

和島オートキャンプ場でキャンプをしてきました。キャンプは去年の5月以来久々です。【 新潟県長岡市両高1 】

こちらのキャンプ場は海が見え、中でもA区画の23・24・25サイトは目の前の海に夕日が沈むところが見えるので大変人気だそうです。(25サイトは海が見えるのは少しですが、囲まれたプライベート感がありました)

24時間シャワールーム使用可能。コインランドリーや炊事場には温水蛇口があり、管理人も常駐しているので安心です。

ゴミの分別は、生ゴミ(袋指定なし)・燃えるゴミ(袋指定なし)・缶・ペットボトル・燃えないゴミ、それぞれの容器があります。トイレもシンクも清掃が行き届いていてキレイでした。

かわいい手作りベンチもありましたよ。

問い合わせをしたらラッキーな事に24サイトが空いていたのでこちらを予約しました。目の前に笹が生えていて座ると海は見えませんが……それ以上に開放感があり大満足のサイトです。

設営が終わってちょっと休憩。農産物直売所で購入してきたシャインマスカット。本当に今年はいつもよりお手頃に購入できるんですね。みずみずしくて甘かった~。

薪一束800円(広葉樹:針葉樹が7:3の混合束)、ステッカー300円を購入。

女性スタッフの方は明るくて感じが良く、電話で問い合わせの時もこの方だったと思うんですが、とてもいい気分になりますね。展望台もあり、そこからは遠くに佐渡島が見えました。

夕日が沈む時グリーンフラッシュになるかなって期待して待ってみました…結果、ならず残念。

 

星座は詳しくないんですが、多分北斗七星?が撮れたんじゃないかと。星空を見るのは好きなので飲みながら 焚き火と天然プラネタリウムを十分に堪能できました。またランタンにさえ寄って来ない位、ほぼ虫がいなくてとっても快適でした~。

両日共に天気がよく、朝方風があったのでテントに露もついていなくて後片付けも楽ちん。最近はギア最小限、現地調達の材料で簡単料理(おつまみ)にしています。載せられる程のおしゃれなキャンプ飯ではありませんが、準備や片付けに時間をとられない分ゆったり時間を過ごす事が出来ます。ゲジゲジや毛虫などの虫や爬虫類が苦手なので、これからが私にとって絶好の季節です。早くキャンプブームが終わって、昔みたいにどこのキャンプ場でも予約が取りやすい頃に戻ればいいのになぁ。

 

🔽こちらは何時ぞやのパトロール隊(有野実苑キャンプ場にて)

在籍しているキャンプ場が多く、よく見回りに来てくれます。で、だいたいサボっていきます。人懐っこくて、食べ物を漁らないお利口にゃんばかりです。残念ながら今回のキャンプ場にはいませんでした (ΦωΦ)

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

桜島・風景印

鹿児島の観光名所を1泊2日で訪れた時のものです。

『湯之平展望所』桜島北岳の4合目にあり、一般の人が立ち入れるのはここまでです。

展望所内には7つのハートが隠れています。その中のひとつ。

 

赤水展望広場『叫びの肖像』 2004年に長渕剛さんがオールナイトコンサートを開催した跡地に作られました。長渕ファンの夫の希望で立ち寄った所です。ライブの終盤 桜島から昇る朝日がきれいだったでしょうね。ファンでない私でも、その光景には感動しそう。

桜島大根の街灯

 

桜島港フェリーターミナル~鹿児島港まで(15分程)車を乗せ移動しました。船内からも噴火する桜島が見え、噴火音が体に響きます。

 

館内に砂むし温泉があり、お風呂が充実している『指宿白水館』に宿泊。

砂に浸かっているのは15分位が目安ですが、私は代謝が悪く冷え性なので、汗もかかず顔も白いまま。係の人が寒くないか、気分は悪くないかと心配されるほど。汗は少し出た程度でしたが、砂の程よい重みと温かさが心地良くてリフレッシュできました。ここから何年も経たない今は更年期症状で汗が止まりません…

入浴施設にはカメラを持ち込めないので 撮影サービスがあるのは後々記念になるので嬉しい。(有料ですが…)

 

鹿児島といえば芋焼酎ですね。種類も豊富でなかなかお目にかかれない焼酎にテンションUp。お出汁や醤油は、普段の慣れた味とは違っていましたがそれもまた旅行の醍醐味です。

 

仙巌園 薩摩藩主島津氏の別邸 錦湾と桜島を望める庭園。昨日と違い雲がかかっていててっぺんは見えず。

 

赤いハイヒールのオブジェが見たかったので、私の希望で訪れた『霧島アートの森』へ。

野外展示品は広大な土地に点在しています。芝生になっているので、ぼ~っと眺めながらまったりできますよ。

 

【 風景印 】

鹿児島池之上郵便局 〒892-0806
 鹿児島市池之上町16ー16

 (図案) 噴煙を上げる桜島・薩摩切子・仙厳園

 

大山郵便局 〒891-0514
 鹿児島県指宿市山川大山2963ー4

 (図案)日本最南端 西大山駅の標・指宿枕崎線の列車・開聞岳・ソテツ・つまべに蝶

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

My風景印ベスト10

風景印の中で切手と図案が合わせられたなぁと自己満しているものを勝手にランキングしてみました。

 

1位 横須賀汐入郵便局

 横須賀ファッションのスカジャンの変形枠に、「DOBUITA STREET」・ネイビーバーガー ・横須賀港ヴェルニー公園の薔薇が描かれた図案。

ジーンズの切手を使用。

 

2位 宮内庁内郵便局(郵頼のみの受付)

 二重橋・新宮殿が描かれた図案。

天皇皇后両陛下結婚30周年の令和5年6月9日付で、真珠婚式にあわせて真珠の切手を使用。

※風景印の郵頼は基本日付の指定が難しいと思った方がいいようです。今回希望日があったので配達指定日を記入したシールを貼り、追加料金を支払い依頼しました。(シールは郵便局にあり)

 

↓ ↓

ご利用方法

配達日指定シールにご希望の配達日を記入

郵便局に備え付けの配達日指定シールにご希望の配達日を記入し、郵便物等にはり付けて窓口にお出しください。

ご利用料金

郵便物(手紙・はがき)

平日を指定

+32円(基本料金に加算)

土曜日・日曜日・休日を指定

+210円(基本料金に加算)

日本郵便より)

 

 

3位 長野 市田郵便局

 富本銭の外枠に、南アルプス天竜川のカヌー・市田干し柿が描かれた図案。

富本銭(ふほんせん)は日本最古の貨幣

日本で最初の流通貨幣と言われている和同開珎の切手を使用。

 

4位 鎌倉 浄明寺郵便局

 報告寺(竹寺)の竹庭・茅葺屋根の鐘楼・山茱萸の木が描かれた図案。

別名竹寺にちなんで竹林の切手を使用。

 

5位 新函館北斗駅前郵便局

 駒ヶ岳北海道新幹線・枝垂れ桜・JR新函館北斗駅が描かれた図案。

札幌~上野駅間を運行していた寝台特急北斗星』の切手を使用

 

6位 富士吉田郵便局

 中央道・五重塔新倉山浅間公園)・富士山が描かれた図案。

ダイアモンド富士からの連想で、ダイアモンドの切手を使用。

 

7位 沖縄 小禄郵便局

 沖縄の玄関口 那覇空港を飛び交う航空機・ハイビスカス・海・雲が描かれた図案。

キレイな沖縄の海をイメージし、ウミガメの切手を使用。

 

8位 臼杵郵便局

 臼杵市ゆるキャラ『ほっとさん』・『うハートマーク(すき)』が描かれた図案。

トイストーリーのキャラクター 仲良しジャガイモ頭の夫婦(Mr.ポテトヘッドとMrs.ポテトヘッド)の切手を使用。

 

9位 浜松郵便局

 鰻の変形外枠に、浜松城が描かれた凧・音符の図案。

ひつまぶしの切手を使用。

 

10位 京都中央郵便局

 東寺の五重塔・舞妓・大文字山が描かれた図案。

舞妓さんの花かんざしではないけれど……べっ甲のかんざしの切手を使用。

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

郵便局員さん 忙しい中丁寧に押印して下さりありがとうございます。

かわいい切手シートも定期的に販売されるのでついつい購入してしまいます。年々値上がりしていくのがつらいところです。

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

東九フェリーで九州へ

オーシャン東九フェリーを利用した時のものです。

東京港江東区有明4-8-6 】から新門司港北九州市門司区新門司北1-12 】間をフェリーびざん・フェリーしまんと・フェリーどうご・フェリーりつりんの4隻で運航。
びざん→徳島県

しまんと高知県

どうご→愛媛県

りつりん→香川県 の四国にちなんだ名称。

www.otf.jp

 

出航。ゲートブリッジをくぐります。なかなか下から見ることはないですね。先にうっすらスカイツリーが見えました。

 

船内客室の通路は十分な幅がありました。

相部屋。他にもペットと一緒に泊まれる部屋、4名個室もあります。

私達は追加料金で2名個室を予約しました。二段ベッド、テレビ、冷蔵庫が設置されています。リセッシュが置かれていてお心遣いが嬉しいですね。

翌日は快晴。

 

オーシャンプラザ。食事をしたり(個室利用者は部屋へ持込可)休憩ができます。備え付けの電子レンジ、お茶等の無料サーバーもあります。

アルコール自販機 (≧∇≦)

食事用の自販機は麺類、ご飯系、軽食、お菓子、おつまみなどなど冷食やレトルト食品の種類も豊富です。船の中では何もすることが無いので、飲んで食べて横になっての繰り返しでした…

天気雨だと思ったら外窓を洗うための放水です。こんな設備があるんですね。

展望デッキ。外の空気は気持ちがいいです。安全のため設置不可なんでしょうがベンチがあったらいいのになぁ。

 

写真はありませんが、船には大浴場がありガラス窓があり大海原を眺めながら入浴ができます。こんな絶景風呂はなかなか無いですね。
一般にいうベタ凪でしたが、船独特の揺れはやっぱり苦手です。寝ていると時々船にぶつかる波の音が響きました。

 

この時は帰路が悪天候になるとは知らず…。

19:30東京港発~途中徳島港で1時間ほど停泊し34時間後の翌々日朝5:35に新門司港着。

船員の皆様お疲れ様でした。快適な船旅ありがとうございました。

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

風鈴まつり

新潟県五泉市にある 五泉八幡宮『七夕風鈴祭・天の川巡り』を訪れた時のものです。(2023は6/30~7/31開催 ライトアップも行われる)

境内には5,000個もの風鈴が飾られていて、アンブレラスカイと共に 毎年この時期は女性に人気だそうです。自動シャボン玉機があり飛び交っていました。

五泉(ごせん)なので、5,000個なのかな??

傘の影をキレイに撮影できる時間がズレるとこんな感じに。太陽が真上に来る時間帯の訪問をおすすめします。

※七夕の一日限定で傘の色がブルー系色になるそうです。

花手水。

 

撮影や構図が下手なので、風鈴の凄さが伝わりません…。

伝統的なデザイン、海外風柄、かわいいものなどなど色んな風鈴がいっぱい。アマビエ風鈴もありました。

 

その後、新潟5大ラーメン

1. 新潟あっさり醤油ラーメン
2.長岡生姜醤油ラーメン
3. 新潟濃厚味噌ラーメン
4. 燕背脂ラーメン
5. 三条カレーラーメン

の中から長岡生姜醤油ラーメンで有名な『青島食堂 宮内曲新町店』へ

🅿️は店舗前数台と、隣のセブンイレブン裏にあります。

青島ラーメン800円 券売機で購入。
生姜があまり感じられませんでした。店員さんが作りながら頻繁に奥へたばこを吸いに行ったり(私の席から丸見え)、ワンマンで連携がとれていない等 何かと残念…。初めて食べたのが秋葉原店だったんですが、その時のインパクトが残っていたのか、個人的には本場より秋葉原店の方が美味しかったです。

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

パンダづくし

パンダ達をまとめてみました。

『パンダのポスト』 

 上野動物園前にあります。後ろもしっぽが付いてかわいい。こちらのポストから投函すると上野郵便局の風景印が消印されます。



さくらパンダ』 

 大丸松坂屋マスコットキャラクター。松坂屋上野店で 2022.3誕生15周年を迎えた時のオブジェ。柄が桜になっています。

 

『パンダナンダ鍋』 

 カルディで限定販売された土鍋。鼻の穴から蒸気が出ます。あまりの人気で買えず諦めてましたが…再販される事になりなんとか購入できました。もちろんしっぽもありますよ。

⑤『杏仁豆腐』

 このシリーズ 杏仁豆腐はもちろんですが、通年販売されていないマンゴープリンが好きです。



五泉八幡宮』風鈴まつり 

 新潟県五泉市飾ってある風鈴の中にさくらパンダに似た風鈴がありました。白黒パンダもいます。

5,000個もの風鈴が飾られている 五泉八幡宮の風鈴まつりの様子は別に載せています。

 

上野郵便局 〒110-8799
 東京都台東区下谷1ー5ー12

【 風景印 】

    (図案)国立博物館上野動物園のパンダ・西郷隆盛像・旧寛永寺五重塔・桜

 

【 小型印(記念押印) 】

小型印とは、イベントに際して使われる消印である。直径が32㎜(中には変型もある)で、風景印(直径36㎜)に比べ小さい。使用される期間や使用する郵便局が限定されていたり、イベント会場で押印して貰えるもの。

 

    (図案)ジャイアントパンダ来日50周年記念イベント。

 

【 風景印 】

上野駅前郵便局 〒110-0005

 東京都台東区上野6ー15ー1

 (図案) JR上野駅舎・西郷隆盛像・アメヤ横丁

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

トトロ

那須テディベア・ミュージアムを訪れた時のものです。

www.teddynet.co.jp

ホームページから100円割引券をプリントアウトし持参するか、道中の東北自動車道上河内SA下り(フタバ食品売店)/黒磯PA下り(デイリーヤマザキ)で100円引き前売り券を購入して向かえば少しお得です。

 

2Fはトトロの企画展になっていました。2m以上はあるトトロ。お腹がたまりません。

壁にはまっくろくろすけ!!

バス停が「那須行」になっていたりと遊び心もありますね。

それほど広くないフロアにほぼ貸し切り状態だったので、大人がはしゃいでトトロに抱きついても『猫バス』に乗っても恥ずかしくなかったです。

1Fはテディベアが通年展示されています。


※現在はリニューアルされ展示内容が変わっています。
現在の猫バス↓↓ よりアニメ感が出ています。(巨大トトロはいるのかは不明)
f:id:lili--lala:20230906235319j:image
サツキとメイの家もあるみたい。
f:id:lili--lala:20230906233919j:image
(画像は 那須テディベアミュージアム より)

 

【 小型印 】

小型印とは、イベントに際して使われる消印である。直径が32㎜(中には変型もある)で、風景印(直径36㎜)に比べ小さい。使用される期間や使用する郵便局が限定されていたり、イベント会場で押印して貰えるもの。

 

八幡野やんもの里郵便局 〒413-0232
 静岡県伊東市八幡野1189ー170

 (図案)伊豆テディベア・ミュージアム 絵本原画展

伊豆は那須テディベア・ミュージアムの姉妹店です。

 

車で10分程のところに 『那須高原アカルパキャンプ場』があり、実はこちらが目的地でした。

この後天気が崩れてきたので、場内のどこかにいる猫ちゃん達には会えず…

かわいい巣箱。


なんとか降り出す前に設営でき、テント内で調理することに。カセットコンロで炊いた たこ飯は、天板が熱くないストーブを保温用に活用。

飲みながらおつまみを作って食べる、これ最高。

キャンプを始めた頃はあれも、これも作りたいと欲張ってバタバタしていましたが、今は簡単料理であとはゆったりするのが一番だと思っています。

撤収前と少しの乾かせる時間降らなければ、この時が雨でも十分楽しめます。

常連さんが多く一見さんは行きにくそうなイメージがあったんですが、全然そんなことはなかったです。施設の方も感じが良く、トイレ・炊事場・ゴミステーションも清掃が行き届いていました。サイトも自然を生かした作りになっていて、次は紅葉の頃に(人気で予約が取れるかわかりませんが…)リピートしたいですね。近くに川があるので夏の時期もいいと思います。私は夏キャンが苦手なのでもっぱら肌寒い時期ですが。

朝も簡単調理。雨が上がって良かったです。

通路は少し狭いところがあるのでサイトによっては車の通行注意。

 

トトロの流れで 世田谷代田の『白髭シュークリーム工房』ではトトロのシュークリームが購入できます。(吉祥寺駅前にもお店あり)

頭のトッピングで味が異なり、緑の葉っぱはカスタード味です。シューは固めでクリームがたっぷりなので重量感があり1個で満足。顔を崩すのは少しためらいます。

確実に購入するには予約をオススメします。

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

倉敷・風景印

『晴れの国おかやま』

倉敷美観地区を訪れた時のものです。

古民家カフェ有鄰庵(ゆうりんあん) ももじりグラスでいただく桃ジュース。(このグラスは後で高価と知りました…私が店員さんだったら絶対一個は壊しそう)桃が有名な岡山県だけあってとても美味しい。しあわせプリンが人気のお店です。

店内は大きなテーブルの土間席とちゃぶ台数席の畳間があり、ちゃぶ台席へ通されました。ちゃぶ台の高さは低くて小さかったので、足の置き方に困りましたが雰囲気は良いです。

こちらでは食事もでき、通常メニューのたまごかけごはん(おかわり自由)の他、ランチ時メニューにはイノシシ肉丼・鯛ごはんもあり、ドリンク、プリンorパンナコッタをセットにすることが出来ます。

鯛ごはん はじめはそのまま、卵を絡めて、最後は茶漬けでと味変ができ楽しめました。

 

≪ ももじりグラス ≫

岡山県和気町出身のガラス作家 堀口華江(ほりぐちはなえ)さんの作品。桃の形/お尻の形をしたグラス。

可愛いかったので、お隣 美観堂さんでひとまわり小さい『ゆれる桃尻酒器(ももじりしゅき)』購入しました。高かったので悩みましたが、せっかく来たので記念に。

化粧箱に入った高級桃みたいですね。冷酒にぴったりですが、安定性に少し欠けるので酔ってる時の使用はちょっと心配。


雨が降ったりやんだりなので、あまり人がいません。晴れの国なのに…。雨女の本領発揮。



 

【 風景印 】

倉敷郵便局     〒710-8799
 岡山県倉敷市鶴形1ー8ー15

 (図案)倉敷川河畔の伝統的建造物・街灯・常夜灯



児島郵便局     〒711-8799
 岡山県倉敷市児島駅前2ー45

 (図案)鷲羽山山頂から望む下津井瀬戸大橋

国産ジーンズの発祥の地『倉敷市児島』 美観地区には『倉敷デニムストリート』があります。

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

大内宿・風景印

福島県会津にある 『大内宿』を訪れた時のものです。

大内宿は江戸時代 会津若松城下と今市(現 日光市今市)を結ぶ下野街道(会津西街道)の宿場町のひとつ。 ※参勤交代にも使われた街道。

 

全長450mの道の両側に茅葺き屋根の民家が建ち並んでいます。

駐車場は第二、第三、臨時まであり必ず停められます。(普通車500円)

急に昔にタイムスリップしたかのような光景が現れました。少し前まで青空だったんですが、山の天気なのか雨女の力か、一気に雲が…。

一番奥の突き当たりには細い石段を登って行く見晴台があり 宿全体が見渡せます。大嫌いなにょろっとしたのが出てきそうなジメジメした日だったので止めました。

そば屋さんが多く、民芸品店、ソフトクリームなどの軽食店もありました。ひと休みしていると炙っているお団子の香りが漂ってきて食欲をそそられてきました。

 

数あるそば屋の中から『三澤屋』に入る事に。行列店だそうですがこの日はほぼ待たずに入れました。(事前予約も可能)

店内は広間になっていて、ラッキーな事に通された席は 壁一面にそばちょこが飾られている前の囲炉裏テーブルの席でした。

『高遠そば(大根おろしそば)』は箸がわりに長ネギが付いていて、薬味としてかじりながら一緒に食べます。もちろん普通の箸も付いています。(残ったネギは持ち帰ることも可能)と岩魚の塩焼きを注文。

 

岩魚・・・・白い斑点模様と灰色の体色が特徴。上流に生息。

山魚女・・・背中から側面に楕円状の黒い斑紋(パーマーク)が特徴。全体的にほんのりと赤みを帯びている。下流に生息。サクラマスの中で一生川にいる魚(河川残留型)。北海道、本州日本海側、東日本太平側、九州一の部に生息。

※よく似た魚で、パーマークと赤い斑点模様が入ったサツキマスの河川残留型 アマゴがいる。西日本太平洋側、四国、九州の一部に生息。

 

【 風景印 】

江川郵便局 〒969-5299
 福島県南会津郡下郷町湯野上居平乙746

 (図柄)大内宿

そばの切手にしてみました。その土地や、図案に連想する切手を合わせて楽しんでいます。

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)

阿蘇山・風景印

熊本県阿蘇地方を訪れたときのものです。

阿蘇山カルデラを伴う複成火山(同じ火口から何度も噴火を繰りかえし、大きな火山体を成長させる火山)。活火山。 『火の国』熊本県のシンボル的な存在。

大観峰阿蘇北外輪山の最高峰 標高約940m)からの眺めです。阿蘇カルデラ阿蘇五岳(中央火口丘)が一望。カルデラの中には市街地もあります。

根子岳高岳・中岳・烏帽子岳杵島岳阿蘇五岳といい、お釈迦様が仰向け寝ている姿(涅槃像)に見えると言われています。

雲海の名所でもあります。

※雲海発生しやすい条件 ①朝晩の冷え込み、もしくは雨上がりの多湿 ②無風の夜明け前から早朝にかけて ③春もしくは秋

茶店近くの駐車場の他、駐車場が点在しています。展望台へは徒歩で10分位です。茶店には軽食もあるので小腹を満たしたり、ソフトクリームでひと息つくのもいいですね。ジャージー牛のソフトクリームが人気だそう。

 

今回は訪れませんでしたが、もう一つの人気

草千里ヶ浜 78万5000㎡の大草原が広がり、噴煙を上げる中岳を望めます。雨水が溜まってできる池があり、馬や牛が放牧されています。乗馬体験もできます。 

展望台へは徒歩で5分位です。

又ビジターセンター2階には火山博物館(880円/440円)があります。

食事ができるお店が何件かあるので、その時の気分で選べるのはうれしいですね。(ニュー草千里さんはガラス張りの窓から草千里ヶ浜が一望できます)

【注】草千里ヶ浜駐車場500円/1日

噴煙を上げる中岳を望み、大きな池や放牧された馬が悠々と歩く姿など、絶好のロケーションを誇る草千里。阿蘇を代表する観光地のひとつです。

夏は緑が鮮やかに輝き、冬は幻想的な白銀の世界に包まれます。季節ごとに違った表情が楽しめるのも魅力で、一年を通じて、多くの人達に親しまれています。

(画像は熊本県観光公式サイトより)

 

 

あか牛丼で有名ないまきん食堂さんへ。徒歩4分程の所に専用駐車場の他、お店の前にある広町駐車場(商店街共同駐車場?)にも6台停められるスペースがあります。

この日の待ち時間は1時間半でした。ほぼ皆さんがあか牛丼を注文していました。チャンポンも隠れ人気とか。

赤身が多いですが硬くはなく、旨味がぎゅ~っと詰まってます。中年の私でもペロッと食べられます。

 

【 風景印 】

熊本中央郵便局 〒860-8799
 熊本市中央区新町2ー1ー1                 

 (図案)熊本城・阿蘇の遠望

 

熊本県庁内郵便局 〒862-0950
 熊本市中央区水前寺6ー18-1             

 (図案)くまモン阿蘇山

 

熊本駅内郵便局 〒860-0047
 熊本市西区春日3ー15ー1          

 (図案)九州新幹線/さくら・くまモン

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)   

古峯神社・風景印

栃木県鹿沼市にある『天狗の社 古峯神社』を訪れた時のものです。

神社内には奉納された天狗があちらこちらにいます。 

こちらの神社は何種類もの書き手が異なる天狗の絵入り御朱印があり、御朱印帳に直接書いてもらうには日によってはかなり待ちます。紅葉シーズンの連休だったので、三時間待ちになってました。

顔が赤く鼻の長い天狗を『大天狗』、黒いくちばしのある天狗を烏天狗』。

 

200台停められる無料の駐車場があるので混雑しても安心ですね。

 

神社の奥に古峯園(こほうえん)という回遊式の25,000坪の大庭園があります。 ≪ 料金500円/200円 ≫ もみじの紅葉、池に映る風景など、見所満載です。茶屋、茶室もあるのでゆっくり回れますね。紅葉見頃10月下旬~11月上旬

紅葉時期以外でも(つつじ6月、花菖蒲6月下旬~7月中旬)楽しめます。

 

神社から1時間程の所にある 『元祖手打ちそばいずるや』の盆ざるそばを食べてみたかったんですが、時間がなくて行けなかったのが心残りです。        

栃木市出流町141 】

(画像はいずるやホームページより)

 

【 風景印 】

草久(くさきゅう)郵便局 〒322-0101
 栃木県鹿沼市草久1022

 (図案)大芦渓谷の大滝・天狗・烏天狗

郵便局の方から 郵頼の返信と一緒にお手紙も同封されてました。周辺には素敵なところがたくさんあることなど説明された内容になっています。今度はゆっくり そして草久郵便局さんにも伺いたいですね。

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)