lili--lalaの備忘録

2021冬に風景印の存在を知り、これまで訪れた名所の風景印・好きな巨大オブジェなどを載せています。

ちょっと可笑しな三十六景・風景印

しりあがり寿氏による 富嶽三十六景をパロディにした『ちょっと可笑しな三十六景』のポストカードを紹介します。 

 

しりあがり寿 

 日本の漫画家。白土三平・貸本ホラー漫画などをネタにした漫画家マニア向けパロディ作品や 『流星課長』などのシュールなサラリーマン物などを手がけ 独特のギャグ漫画家として評価を獲得。現在では時事ネタ、家族ネタ、サラリーマンネタ、哲学的テーマまで幅広く扱う。

自身の事務所の新年会 『しりあがり寿presents新春!(有)さるハゲロックフェスティバル(さるフェス)』を新宿ロフトにて毎年一般公開。  【 Wikipediaより 】

saruhage.stores.jp

①髭剃り富士・・・・・・・凱風快晴

②太陽から見た地球・・・・神奈川沖浪裏

③アンテナバリ立ち・・・・武州千住

メビウスの桶・・・・・・尾州不二見原

⑤カンチョーいたす・・・・甲州石班澤

⑥台風中継・・・・・・・・駿州江尻

⑦疲れてます・・・・・・・御厩河岸より両國橋夕日見

⑧UFOにさらわれた!!・・・礫川雪ノ旦

⑨百福寿・・・・・・・・・上総ノ海路

⑩アーティスティックスイミング・・・東海道金谷ノ不二

 

御厩河岸より両國橋夕日見 疲れてます が個人的に好きです (≧▽≦)

ポストカードに三十六景の切手を使用して 描かれた場所の現在のあたりの風景印を合わせてみました。

 

【 凱風快晴 】

山梨県富士吉田市もしくは、三ツ峠(都留市西桂町富士河口湖町の境界の山 ※峠ではない)からの富士山。 凱風とは夏の南風の事

河口湖郵便局  

〒401-0399 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3451

(図案)河口湖に映る逆さ富士

 

【 礫川雪ノ旦 】

東京都文京区小石川付近 三十六景の中で唯一の雪景色

茗荷谷駅前郵便局 

〒112-0012 東京都文京区大塚1-4-1

(図案)文京スポーツセンター・教育の森公園

 

 

【 上総ノ海路 】

千葉県安房鋸南町 木更津沖を行く弁財船

安房勝山駅郵便局

〒299-2199 千葉県安房鋸南町竜島835-3

(図案)源頼朝上陸地の石碑・東京湾浮島

 

 

東海道金谷ノ不二 】

静岡県島田市。大井川の西岸からの富士山と島田宿

島田郵便局

〒427-8799 静岡県島田市中央町17-1

(図案)大井川と大井川鉄橋・蓮台越の風景

 

ポストカードの裏面



他の三十六景のポストカードの販売を切に願います (^^♪

 

風景印に合わせて切手を選ぶ楽しさ~其の参

切手と風景印の図案が合わせられたなぁと自己満しているものをまとめた第三弾

※風景印とは、郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で円形印が基本だが、特産品などをかたどった変形印もある。

消印の収集が目的の「記念押印」と郵便物を出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。

「記念押印」は自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼する「郵頼(ゆうらい)」方法がある。切手または料額印面の合計を85円(2024年10月1日より)以上の切手を貼った台紙・封筒や郵便はがき等が必要。【 Wikipediaより 】**

lili-lala.hatenablog.jp

lili-lala.hatenablog.jp

 

京橋郵便局

〒104-8799 東京都中央区築地4-2-2

(図案)銀座和光・歌舞伎助六

助六寿司(いなり寿司・巻き寿司)の切手を使用

 

猪之頭郵便局  

〒418-0108   静岡県富士宮市猪之頭499‐1

(図案)朝霧高原田貫湖ニジマス

近くのふもとっぱらキャンプ場にちなんで アウトドア缶・ペグの切手を使用

キャンプ場の先の方には放牧されている牛がいたりと、図案がどことなく、ふもとっぱらの風景に似ています。

ふもとっぱらにて

 

伏見稲荷郵便局

〒612-0012 京都市伏見区深草一ノ坪町34-1

(図案)伏見稲荷大社楼門・千本鳥居・宝珠

『日本三大稲荷』のひとつ。 江戸~東京シリーズ 鳥居の切手を使用

 

名瀬郵便局

〒894-8799 鹿児島県奄美市名瀬幸町3-10

(図案)パパイヤ・奄美大島の建物 髙倉

おいしいにっぽん(沖縄) 南国フルーツの切手を使用

 

神田北神保町郵便局

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-2

(図案)夏目漱石吾輩は猫である 』石碑・本

ヒグチユウコ ほんやのねこの切手を使用

 

晴海西郵便局

〒104-0053 東京都中央区晴海5-5-5

(図案)『 HARUMI FLAG 』の建物・近隣風景(※新規初日印)

オリンピック聖火リレーの切手を使用

日本橋三井タワーにて

 

津和野郵便局

〒699-5699 島根県鹿足郡津和野町後田口297

(図案)鷺舞・津和野城址・殿町白壁

津和野城址は『日本のマチュピチュ』のひとつと言われているので マチュピチュ遺跡の切手を使用

兵庫県 竹田郵便局の図案の方が合いそうですが…こちらにしました。

郵便局ホームページより

 

三日月郵便局

〒845-0021 佐賀県小城市三日月町長神田2237-1

(図案)名峰天山・中林梧竹の書『天山閣』・農耕集落遺跡

地名と図案内にある三日月に合わせて三日月の切手を使用

 

南松永郵便局

〒729-0105 広島県福山市南松永町2-11-10

(図案)下駄の変形印・日本はきもの博物館

阿波踊り徳島県ですが、下駄に合わせてMy切手シリーズ(四国)の切手を使用

阿波踊り会館にて

 

六本木ヒルズ郵便局

〒106-6106 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー6F

(図案)ヒルズ森タワー・周辺の街並み・富士山

けやき坂のイルミネーションをイメージして 冬のグリーティング切手を使用

切手のコレクションが増えそうですが、以前に発売された事がある『スイーツ』切手がまた販売されたら嬉しいですね。

以上です (=^・^=)

lili-lala.hatenablog.jp

 

シュラフ新調しました

キャンプギア初期組のひとつ シュラフがだいぶへたってきたので何種類かの候補から選んだのがこちら

 

広島生まれのアウトドアメーカー『Bears Rock』

 

封筒型寝袋(FX-403) 適応温度-15度・オールシーズン使用可能。

税込み7,600円を購入しました。かわいいライトのおまけ付き。


早速広げてみました~こんな感じです

幅広でゆったりしているので、寒いときは中に毛布など入れることも出来そうですね。よく使用しているツールームテントの寝室にも余裕で収まりました。新品だからかもしれませんがとってもふかふかで寝心地も良かったです !(^^)! 

枕の部分は縁が立体になっているので、寝相が悪くても枕がどこかに行くこともありませんよ~

またフルオープンが可能なので 暑い時期は広げて敷布団にもなりますし、足元だけ開けて使用することも出来ます。布の嫌な臭いもありませんでした。(これ大事!!)

口コミにも載ってましたが、収納時のボリュームはあります。

直径約30㎝・高さ約45㎝位

車のスペースは限られているので、あれこれ積むためシュラフのスペースをコンパクトに抑えたい方には不向きかも。でもこの金額でこの使用感はコスパが良くておすすめですよ。

シュラフの下に敷いている同じく初期組のマットも空気の入りが悪くなってきているので次はこちらを購入しようかなと考えています。地べたに寝るのでマットのへたりは体に直に響きますからね…

 

炭をおこして海鮮!! はまぐりを焼いて串焼きは温めなおし。今回もいつものように料理はほぼせずまったりちびちび🍺🍺🍺 過ごしました。

焼酎とスモークサーモン。カット野菜使用でこれまた盛り付けただけ……(*ノωノ)

北斗七星 ひと星写ってませんでしたね~😅残念


翌朝 サイトの桜も前日よりだいぶ開花が進んで五分六分咲き位??

ちびっ子桜の木は満開!!

紫外線を大量に浴びたので後が怖いですが、自然の中で太陽と風を感じてとてもリフレッシュ出来ました!! 

これからは苦手な虫の時期なので晩秋までキャンプはお預けになりますが、その前にもう一回行きたいなあ。









 

ろく・さん・さん から~の お酒にちなんだ風景印

BS-TBSの町中華で飲ろうぜ』をご存じですか?

前半は玉ちゃんこと玉袋筋太郎さん(NHKには知恵袋賢太郎(@_@)で出演するらしい…)、後半は女性陣の1時間番組です。

続きを読む

最近脳トレーニングを始めました~超初心者です

前頭葉をフル活動させ、老化防止・認知機能の衰えに効果があると言われている『麻雀』 牌をさばくことで指先をたくさん使う事も良いそうです。

続きを読む

風景印に合わせて切手を選ぶ楽しさ~第二弾

切手と風景印の図案が合わせられたなぁと自己満しているものをまとめた第二弾

※風景印とは、郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で円形印が基本だが、特産品などをかたどった変形印もある。

消印の収集が目的の「記念押印」と郵便物を出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。

「記念押印」は自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼する「郵頼(ゆうらい)」方法がある。切手または料額印面の合計を63円(2023年4月1日現在)以上の切手を貼った台紙・封筒や郵便はがき等が必要。【 Wikipediaより 】**

lili-lala.hatenablog.jp

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

珸瑶瑁(ごようまい)郵便局 【日本最東端の郵便局】

〒087-0164 北海道根室市珸瑤瑁1-43-1

(図案)納沙布灯台と岬からの朝日・特産品の昆布

道東の霧多布岬や納沙布岬で野生のラッコが見れることから、ラッコの切手を使用

現在水族館で飼育されているラッコは、三重鳥羽水族館の『キラ♀』『メイ♀』、福岡マリーンワールド海の中道の『リロ♂』の3頭のみ。鳥羽水族館公式動画の中でも特に【メイちゃんの秘密のポケット】はず~と見ていられる癒しです (*ノωノ)

 

日本最北端・最東端・最南端・最西端の風景印を1枚のポストカードに頂きました。

 最北端・・・宗谷岬郵便局 日本最北端の地碑・間宮林蔵

 最南端・・・波照間郵便局 日本最南端の地碑・県民の花(月桃

 最西端・・・与那国郵便局 世界最大の蛾(ヨナグニサン)・ナンタ浜

 

幸手郵便局

〒340-0199 埼玉県幸手市東2-24-8

(図案)桜の花の変形外枠・市のマーク(幸せの手)・権現堂の桜堤

権現堂公園は桜が有名ですが、一緒に菜の花も楽しめるので菜の花の切手を使用。初夏の白アジサイアナベルが咲く頃もおすすめ。

 

百舌鳥郵便局

〒591-8031 大阪府堺市北区百舌鳥梅北町5-413

(図案)2019年7月に世界遺産に登録された古墳群で有名な前方後円墳・豊作祈願ふとん太鼓

古墳の形に似ていたスノードームの切手を使用

 

戸隠神社前郵便局

〒381-4101 長野県長野市戸隠2280-5

(図案)戸隠山戸隠高原・翁の面

戸隠神社奥社参道の杉並木や、近くにキャンプ場があることから薪の切手を使用

人と比べるとどれ位の大きさかわかります。実際見た時はそのパワーに鳥肌が!!

戸隠キャンプ場  標高1,200mにあるキャンプ場。

区画サイト、フリーサイトのほかコテージやバンガローもあり自分達に合ったスタイルで楽しめます。 

区画サイトに近い方のシャワールームを利用しましたが、男女別、個々に鍵付き脱衣室・シャワールームがあり使い勝手が良くてキレイ。子連れママさんや女性思いのキャンプ場です (^o^) リピするかしないかのポイントになりますね。購入してコンテナボックスに貼ったステッカー、こころなしか風景印図案に似てるかも。

 

野々市郵便局

〒921-8815 石川県野々市市本町4-3-2

(図案)霊峰白山・旧北国街道・野々市じょんがら祭り・市のキャラ『のっティ』・市花木『椿』

地名にののが入っているので のまんじゅうの切手を使用

 

五十鈴川郵便局

〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町37-1

(図案)勾玉の輪郭・宇治橋伊勢神宮

勾玉に多く使われていたヒスイの切手を使用

宇治橋(聖俗界を分ける境界)と五十鈴川(神聖な川、清浄な川として御手洗場になっている)

宿野簡易郵便局

〒563-0352 大阪府豊能郡能勢町大里177-5

(図案)能勢町にゆかりのある栗の変形外枠・棚田・茅葺き屋根の民家・町花(ササユリ)

栗からの~どんぐりで、リスの切手を使用

 

串本郵便局

〒649-3599 和歌山県東牟婁郡串本町串本2377

(図案)橋杭岩・船

めはりずし(熊野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎり)から、スパムおにぎりの切手を使用

『道の駅くしもと橋杭岩の目の前!!今まで訪れた中で上位にくる絶景道の駅 (≧▽≦) です。昼・夕・朝それぞれ雰囲気があります。それにしても風景印図案への再現度がすごい。

【昼間】

【夕方】

【翌朝】

向かいの民宿もやっている蕎麦屋さんで夕食を済ませ、めはりずしをにぎってもらい 車に戻り夜空を見ながら夜食にしました (๑´ڡ`๑)  素材の味が感じられとても美味しかったので、後に物産展で高菜の葉を買ってみたんですが、高菜が違うのか…すごい筋張った固い高菜でした(残念)

 
鎌井田簡易郵便局

〒781-1321 高知県高岡郡越知町鎌井田本村665-1

(図案)仁淀川、仁淀ブルー・浅尾沈下橋

透明度の高い美しい青をイメージしてラムネの切手を使用

訪れたのは四万十川に架かる岩間沈下橋でしたが、こちらも水の透明度がすごかったです。

 四万十川・・高知西部を流れる一級河川。日本最後の清流で、三大清流のひとつ

 

鳴子郵便局

〒989-6899 宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷124-5

(図案)鳴子ダム・鳴子こけし

鳴子温泉を訪れた時、鳴子郵便局にこけしポストが設置されていたのでポストの切手を使用

郵便窓口が休みだったりと郵頼する事も多々。王道ではなく、『なるほどね~』とひねった組み合わせの切手と図案にしたいんですが、センスがなくて…頑張ります (*^^*)(*^^)v

第三弾へ続く…かな

lili-lala.hatenablog.jp

 

 

KAGAYA 星空の世界展&星空で有名なあの場所の風景印

現在開催されているKAGAYA 星空の世界展』へ行ってきました。

日程 2024年1月2日(火)~2024年2月27日(火) 新潟日報メディアシップ20階展望フロア【新潟市中央区万代3-1-1】

平日10:00~22:00(土日祝9:00~22:00)一般当日1,300円

続きを読む

せかいいちのねこ 切手シート発売。

独特の世界観で印象的、なかでもねこの画がとてもかわいい画家『ヒグチユウコ』さん せかいいちのねこの切手シートが発売されました。

続きを読む

赤べこ巡り・風景印

最近隠れた人気になっている赤べこ。発祥の地と言われている福島県河沼郡(かわぬまぐん)柳津町を訪れた時のものです。

続きを読む

招き猫・風景印

コーヒーサービスが再開してる『カルディ』。店内はハロウィンからクリスマスに様変わりしていました。

前に一目惚れしたかわいい『ニャンティ』を再購入。

続きを読む

妻籠宿・風景印

中山道六十九次の江戸から42番目の宿場 妻籠宿(つまごじゅく)』を訪れた時のものです。【長野県木曽郡南木曽町

続きを読む

和島オートキャンプ場

和島オートキャンプ場でキャンプをしてきました。キャンプは去年の5月以来久々です。【 新潟県長岡市両高1 】

続きを読む

風景印に合わせて切手を選ぶ楽しさ~Myベスト

切手と風景印の図案が合わせられたなぁと自己満しているものをまとめてみました。そのままより、少しひねった合わせ方に面白さを感じます。まだまだですが…

※風景印とは、郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で円形印が基本だが、特産品などをかたどった変形印もある。

消印の収集が目的の「記念押印」と郵便物を出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。

「記念押印」は自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼する「郵頼(ゆうらい)」方法がある。切手または料額印面の合計を63円(2023年4月1日現在)以上の切手を貼った台紙・封筒や郵便はがき等が必要。【 Wikipediaより 】**

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

横須賀汐入郵便局

〒238-0042 神奈川県横須賀市汐入町2-5

(図案)横須賀ファッションのスカジャンの変形枠に、「DOBUITA STREET」・ネイビーバーガー ・横須賀港ヴェルニー公園の薔薇

ジーンズの切手を使用

 

宮内庁内郵便局(郵頼受付のみの郵便局)

〒100-0001 東京都千代田区千代田1-1    

(図案)二重橋・新宮殿

天皇皇后両陛下結婚30周年の令和5年6月9日付で、真珠婚式にあわせて真珠の切手を使用

※風景印の郵頼は基本日付の指定が難しいと思った方がいいようです。今回希望日があったので配達指定日を記入したシールを貼り、追加料金を支払い依頼。(シールは郵便局にあり)

↓ ↓

ご利用方法

配達日指定シールにご希望の配達日を記入

郵便局に備え付けの配達日指定シールにご希望の配達日を記入し、郵便物等にはり付けて窓口にお出しください。

ご利用料金

郵便物(手紙・はがき)

平日を指定

+32円(基本料金に加算)

土曜日・日曜日・休日を指定

+210円(基本料金に加算)

日本郵便より 2023.8現在)

 

市田郵便局

〒399-3199 長野県下伊那郡高森町吉田2305-4

(図案)富本銭の外枠に、南アルプス天竜川のカヌー・市田干し柿

富本銭(ふほんせん)は日本最古の貨幣

日本で最初の流通貨幣と言われている和同開珎の切手を使用

 

鎌倉浄明寺郵便局

〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂921-2

(図案)報告寺の竹庭・茅葺屋根の鐘楼・山茱萸(さんしゅ)の木

別名竹寺にちなんで竹林の切手を使用

 

新函館北斗駅前郵便局

〒041-1242 北海道北斗市市渡1-4-3

(図案)駒ヶ岳北海道新幹線・枝垂れ桜・JR新函館北斗駅

札幌~上野駅間を運行していた寝台特急北斗星』の切手を使用

 

富士吉田郵便局

〒403-8799 山梨県富士吉田市中曽根3-1-1

(図案)中央道・新倉山浅間公園五重塔・富士山

ダイヤモンド富士からの連想で、ダイヤモンドの切手を使用

 

小禄郵便局

〒901-0153 沖縄県那覇市宇栄原3-32-27

(図案)沖縄の玄関口 那覇空港を飛び交う航空機・ハイビスカス・海・雲

キレイな沖縄の海をイメージし、ウミガメの切手を使用

 

臼杵郵便局

〒875-8799 大分県臼杵市臼杵浜2-107-712

(図案)臼杵市ゆるキャラ『ほっとさん』・『う♥(すき)』

トイストーリーのキャラクター 仲良しジャガイモ頭の夫婦(Mr.ポテトヘッドとMrs.ポテトヘッド)の切手を使用

 

浜松郵便局

〒430-8799 静岡県浜松市中央区旭町8-1

(図案)鰻の変形外枠に、浜松城が描かれた凧・音符

ひつまぶしの切手を使用

 

京都中央郵便局

〒600-8799 京都市下京区東塩小路町843-12

(図案)東寺の五重塔・舞妓・大文字山

舞妓さんの花かんざしではないけれど……べっ甲のかんざしの切手を使用

 

lili-lala.hatenablog.jp

 

郵便局員の方々 忙しい中丁寧に押印して下さりありがとうございます。

かわいい切手シートも定期的に販売されるのでついつい購入してしまいますが、年々値上がりしていくのがつらいところです…

 

(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)