風景印を収集してる方は、どんなもの台紙に使われていますか?
**風景印とは郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で円形印が基本だが、特産品などをかたどった変形印もある。
消印の収集が目的の「記念押印」と郵便物を出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。
「記念押印」は自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼する「郵頼(ゆうらい)」方法がある。切手または料額印面の合計を63円(2023年4月1日現在)以上の切手を貼った台紙・封筒や郵便はがき等が必要。【 Wikipediaより 】**
私は保管に場所を取らない名刺を台紙にしています。
なかでも角が折れにくい角丸で、厚みも程々にある 山桜 『 112002 白桜丸4 』を気に入って使っています。(1箱100枚入)
またこの名刺(55mm×91mm)を保管するのにピッタリなファイルを見つけました。
『 キングジム 』
SHOT DOCS名刺ホルダー差し替え式 36SD カラー青/黒(1シート 10ポケット×両面 15シートが付いていて300枚収納が出来ます。(追加シートを足すことで最大600枚まで収納可能)
SHOT DOCS 名刺ホルダー台紙 A4タテ型36SDD(別売り追加用シート 10シートセット)
こちらのファイルはポケットの中に名刺が全て収まります。保管が目的なので、スリットが入って出し入れしやすくなっているポケットと違い、台紙が痛まないところが気に入っている点です。
< 自己流郵頼のしかた >
・依頼書(押印位置、連絡の取れる電話番号を記入)
・返信用封筒(切手を貼り 自分の住所、名前を記入)
・切手を貼った台紙
※ 折れ、濡れが心配なので 厚紙を入れたチャック袋に台紙を入れて郵送し、返送してもらっています。
依頼する台紙は名刺サイズなので、返信用封筒は 切手代が安いミニレター(2023.4現在 63円)が使えそうですが念のため使用していません。(チャック袋が同封不可?)
(日本郵便より)
風景印を知ったのが数年前なので皆さんに比べて歴も知識も浅いです。以前訪れた名所が図柄になっている郵便局へ郵頼したり、窓口で押印してもらったりしながら、楽しんでいこうと思います。
(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)(๑'ᴗ'๑)